
英語のリーディングって頭に入ってこないです。
読んでもすぐ忘れちゃいます。
読んでもすぐ忘れちゃいます。

「受動的リーディング」になっているのでは?
「なんとなく」を「わかる、使える」に変えるアクティブ・リーディングについてお伝えします。
アクティブ・リーディングとは?
✔️アクティブ・リーディング(active reading)
= 「能動的に文章を読む方法とスキル」
特定の情報を得るなどの目的を持って読むこと。
あなたのリーディングは能動的それとも受動的?
✔️パッシブ・リーディング(passive reading)
=「最初から順番に読んでいく読み方」
小説や漫画などを楽しむには適しているが、ビジネス書や記事など情報を得るには非効率的。
ミステリーなどは順番に読んだ方が楽しめそうですね。
必要に応じて、使い分けられるのが理想です。
アクティブ・リーディングで得られるもの
こんな効果があります
● 時間が節約できる
● 大切なポイント(メイン・アイデア)を理解できる
● 英語の資格取得やスコアアップに効果的
英語の長文問題はもちろん、専門書、ビジネス書、記事を読むときには必須になります。
そもそも英文はこの読み方を前提に書かれていることが多いのです。
やり方は「全部読まないこと」がコツ
✔️アクティブ・リーディング<5つのポイント>
1. 話のテーマを予測する
・タイトルや見出し、写真やイラストを見る
2. 自分の知識や経験と結びつける
3. 著者はどんな人なのか?
4. 著者の意図(誰に向けて何を目的に書いたのか?)
・各パラグラフの最初に出てくることが多い(トピックセンテンス)をよく読む
・5W1Hの疑問文を投げかけながら理解を深める
5. メモを取りながら読む
6. 読み終わったら、要約する(サマライゼーション)
7. 誰かに内容を伝える
読み終わってからも、文章の内容を「自分のもの」にするまで続きます。